先日、県内のホテルの産地偽装問題がメディアで報道されていました。
県産のやんばる地鶏をアピールしていきたいという地産地消の傾向は飲食業界ではよくあることだとは思うんだけど。
でも、加工品に比べて畜産というカテゴリーは動物が育っていかないとどうにもならないわけでやはり数には限界が出てくるものである。
同じ県産ブランドで豚肉「あぐー」県産和牛もあるが、「あぐー」ブランドは生産が間に合わないために販売をしばらくストップしているものもある。やはり食材ありきで物がなくなったときには正直に「ただいま生産しておりますのでしばらくおまちください」とはっきり断っておけば消費者も待つなり違う商品を購入したりして対処すると思う。
やはり沖縄は観光立県なので観光客を誘致しなくては・・・との考えはわかるが需要と供給のバランスはしっかりさせないといけない。ホテルなどはツーリスト向けに団体メニューは何ヶ月も前に作成して食材の確保もする。実際現場で食材の変更などもあるらしいがブランド名を挙げているとそう簡単にはいかないだろう。観光に来る県外の人は地元での食事も楽しみにしている人も多い。沖縄県民の5倍以上の年間観光客数が来県している事実。。。「食材ありき」でしないと本当ではなくなるかもしれない。
昨日は日本にはじめてケンタッキーフライドチキンが上陸した日らしい。
みんな外食は楽しみにしていくだろうから提供する側にもしっかりしてもらわないとね!!
・・・と昨日寝る前に考えてました。。。
人気ブログランキングへ
県産のやんばる地鶏をアピールしていきたいという地産地消の傾向は飲食業界ではよくあることだとは思うんだけど。
でも、加工品に比べて畜産というカテゴリーは動物が育っていかないとどうにもならないわけでやはり数には限界が出てくるものである。
同じ県産ブランドで豚肉「あぐー」県産和牛もあるが、「あぐー」ブランドは生産が間に合わないために販売をしばらくストップしているものもある。やはり食材ありきで物がなくなったときには正直に「ただいま生産しておりますのでしばらくおまちください」とはっきり断っておけば消費者も待つなり違う商品を購入したりして対処すると思う。
やはり沖縄は観光立県なので観光客を誘致しなくては・・・との考えはわかるが需要と供給のバランスはしっかりさせないといけない。ホテルなどはツーリスト向けに団体メニューは何ヶ月も前に作成して食材の確保もする。実際現場で食材の変更などもあるらしいがブランド名を挙げているとそう簡単にはいかないだろう。観光に来る県外の人は地元での食事も楽しみにしている人も多い。沖縄県民の5倍以上の年間観光客数が来県している事実。。。「食材ありき」でしないと本当ではなくなるかもしれない。
昨日は日本にはじめてケンタッキーフライドチキンが上陸した日らしい。
みんな外食は楽しみにしていくだろうから提供する側にもしっかりしてもらわないとね!!
・・・と昨日寝る前に考えてました。。。
人気ブログランキングへ